HOME > 終活・お葬式Q&A

終活・お葬式Q&A

お葬式のあのこと・このこと

お葬式って、いくらくらいかかるものなんですか?

全国平均で199万9千円です。
そうお答えすると、「えっ!そんなにするの?」と驚く方がたくさんいます。
でも「全国平均」というのは、あくまでも一般論。
あなたの場合も、必ずこれだけかかるというわけではないので、安心してください。
お葬式の費用も、いろいろ工夫できるんです。
ただし、いざというときには工夫どころか、検討する時間もほとんどないので、事前準備が重要だと心しておいてくださいね。

家族葬って、どういうものですか?

家族や親族を中心とした親しい人たちだけで見送るお葬式の事です。
義理を徘した、自分らしい、規模の小さいお葬式を望む人が増えています。
ただし、人が思い描く「親しい人の範囲」はそれぞれなので、結果的に、弔問客が多くて家族葬にならなかったというケースも・・・。
まずは、葬儀社に具体的にイメージを伝えることがトラブルを防ぐポイントだと覚えておいてください。

葬儀社はいろいろあって、どこがいいのかわかりません。 どうやって選んだらいいの?

自分の希望をまとめ、2~3社から見積もりをとって比較しましょう。
葬儀社にも大きなところ、小さなところがあり、得意分野も違います。
買い物でスーパーとコンビニとデパートを使い分けるように、葬儀社も自分の希望に添ってくれるかどうかで選ぶと、相性のいいところが見つかります。
見積もりをとると、価格だけでなく、不思議と、先方の仕事に対する姿勢が見えてくるからおすすめです。

無宗教でもお葬式はできますか?

できます。でも、お墓のことも考えておきましょう。
最近は、「信仰心がないので、宗教にとらわれない葬儀をしたい」という人が増えており、対応する葬儀社も多くなってきました。
ただし、お葬式はできるのですが、読経や戒名なしでは、お寺のお墓には入れません。
お葬式のスタイルを選ぶときは、葬儀後、どこに、どのように埋葬されたいかも考えておきましょう。

お葬式にかかるお金のしくみ

「葬儀一式50万円」といわれたのに、高額な請求書がきたのはなぜ?

その50万円は総費用ではなく、飲食代などが入っていなかったんですね。
葬儀社のパンフレットや見積もりには、「葬儀費用一式〇万円」と書かれていることがあります。
「葬儀費用」というと、普通は、「お葬式全体にかかわる総額」だと思うでしょう。ところが、葬式社のなかには、祭壇や棺といった「葬儀社の利益になる部分」だけを、葬儀費用といっていることがあるようです。

よく見積もり書のほうに「別途、実費がかかります」とだけ書かれていることがあるので、これを逃すと、あとで驚くことに!
この「実費」とは、通夜などの料理ぶるまい、参列者への返礼品など、葬儀社が専門業者に委託している費用をいいます。つまり、葬儀社にとっては立て替え費用なので、実際は、これがプラスされて支払い総額になるんですね。
良心的な葬儀社ならきちんと事前に説明してくれますが、そうでないことも多いので、必ず、決める前に、実費については以下のことをチェックしてください。
 
●実費の内容の確認も大事。変動したときの上限も聞いておく。
実費といっても、その内容は葬儀社によってまちまちです。まずは「実費には何が含まれているか」をはっきり確認してください。
さらに、お葬式の費用には、そのときの状況によって変動する可能性があるものがあります。「変動するとしたらどこですか?」と葬儀社に聞いておくのが大事なポイントです。たとえば、日数に延長によるドライアイスの量や安置料、参列者の人数による料理や返礼品の数、車の深夜割増や距離の延長などが、変動する可能性があるところです。

●お葬式にかかるお金
「葬儀社のいう葬儀費用=総費用」ではありません!
お葬式の総費用とは、「葬儀費用」「実費」「宗教者へのお礼」の3つ合わせたものです。

小さいお葬式

家族葬というのは本当に家族しか呼んではいけないの?

家族以外の親しい人に来ていただいて大丈夫です。そもそも家族葬という言葉があいまいなのです。
家族葬というのは、“小さいお葬式”の代表的なものですね。いまは、たいがいの葬儀社でこのプランを用意しています。でも、その呼び方や定義はあいまいです。

家族葬という言葉を聞いたとき、あなたは、どの範囲まで、何人くらい呼ぶとイメージするでしょうか?「家族と親戚だけ」と思っている人もいれば、「親しい友人まで」という人もいるかもしれませんが、実際にはどの範囲まで呼ぶかは自由で、友人まで呼んでもかまわないのです。
また、「家族だけだから祭壇を飾らないんだろう」とか、「費用はかなり安く抑えられるだろう」考えている人もいます。
一般に、家族葬とは、義理を排した、家族や親族を中心としたお葬式のことで、祭壇を飾り、通夜、葬儀・告別式を行い、仏式の場合はお坊さんを呼んで読経してもらいます。つまり、一般的なお葬式の縮小版で、30人くらいの場合、お布施以外のお葬式の費用は80万~140万円くらいです。

というと「もっと安いと思っていたのに、高いじゃないか」と感じる方が多いかもしれません。でも家族葬というのは、一般的なお葬式と同じスタイルで行って、人数が少ないものを指すのです。
家族葬についてのトラブルは、こうした喪主側と葬儀社が思い描くイメージの違いによって、よく起こります。のちのちのトラブルを防ぐためには、自分が描く家族葬(人数、葬式のスタイル、出せる金額)について葬儀社にきちんと伝え、それに沿ったプランを提案してもらうことが大事なのです。
 
●一日葬というスタイルもあります。


「一日葬」とは、祭壇を飾り「通夜のみ」または「葬儀・告別式のみ」を行うお葬式のスタイルをいいます。葬儀社のプランには、「葬儀・告別式のみの一日葬」があるのが一般的です。そのメリットは、
【1】飲食の接待が1回ですみ、お坊さんを呼ぶ場合は1日だけになるので、費用の節約になるという点です。また、式場の利用料が1日ですむ場合は、さらに費用を抑えることができます。(ただし、式場によっては既定で2日分かかるところもあります。)
【2】同じ顔ぶれの親族や友人に、2日にわたって足を運んでもらわなくてすみます。とくに、日中の式なら、遠方の人が日帰りできたり、高齢の参列者の負担を減らすことができます。

お葬式の手配

いざというとき、まず何をしたらいいのですか?

まず、ご自宅に連れて帰ることができるか考えてみましょう。
いまは、病院でなくなる方が8割近くもいます。ご臨終を告げられると霊安室に移動し、2時間くらいで退出するようにいわれます。悲しみにひたっている時間はありません。

まず決めなければならないのは、どこに連れて帰るかということ。「最期は自宅に」と思っても、遺体はストレッチャー(患者さんを移動するなどに使う移動式ベット)にのせて運ぶので、マンションなどであれば、階段やエレベーター、玄関口などが狭くて、入れないことが多いのです。

搬送は葬儀社にお願いしたほうが安心です。まず、搬送を頼む葬儀社を決め、安置する場所についても相談しましょう。この場合の葬儀社選びは、とりあえず搬送だけをみ、お葬式を頼む葬儀社のことは別に考えたほうが賢明です。

●まず、すべきこと。

【1】安置する場所を考える。
遺体の清拭に1時間くらいかかる間に医師が死亡診断書を書いてくれます。臨終から2時間以内には病院を出なければならないことが多く、その間に、安置する場所を考えます。自宅以外の場合は、葬儀社に安置先を相談しましょう。

【2】 搬送と安置を頼む葬儀社を決める。
事前に葬儀社が決まっている場合は、すぐに連絡を入れて、迎えにきてもらいましょう。決まっていない場合は、葬儀社選びをします。病院には、病院指定の葬儀社がいるケースが多いので(看護婦さんに聞けばわかります)、まず、搬送だけを頼むこともできます。その場合は、事前に見積もりをとることを忘れずに。

【3】親族や宗教者(菩提寺など)に連絡をする。
近しい親族に連絡を入れます。たいがいは故人のきょうだいなど、親族のなかのキーパーソンに連絡をいれれば、ほかの親族に回してくれるでしょう。
宗教者へも連絡します。先祖代々のお墓がある菩提寺へは、お葬式の日程を決める前に必ず連絡を入れます。

自宅には連れて帰れないのですが、どうしたらいいでしょうか?

自宅以外には、葬儀会館や式場などに安置できるので安心してください。
自宅にスペースがあっても、「片づいていないから連れて帰るのは無理」という人もいます。とくに介護生活が長かった場合はそうですね。マンションなどの集合住宅では、遺体をのせたストレッチャ-や棺を搬入・搬出できないことが多く、できたとしても「ほかの住人とつきあいがないから知られたくない」という人もいます。

●安置場所の種類
そうした事情があるので、左の表のように、現在は自宅以外にも遺体を安置できるところがあります。それぞれメリットとデメリットがあるので、搬送を頼む葬儀社に、どういう安置場所があるか確認して選びましょう。会館をもっている葬儀社は、お葬式まで受注したいので、自社の会館をすすめてくるのが普通です。その場合は、最初に「搬送と安置だけを頼む」とはっきり伝え、対応してくれる葬儀社を選びましょう。



















お寺とのお付合い

継承者を必要としない、新しいタイプのお墓がいろいろ出てきている事を知っていますか?

少子化が進んでいる現代では、最初から継承しないことが前提のお墓がいろいろあります。
一般的な永代供養墓は、遺骨を骨壺に入れて一定期間ロッカー式の納骨堂などに安置し、その後は、ほかの遺骨といっしょに合祀するタイプと、最初から合祀するタイプがあります。また、墓石を建てるタイプ(ひとりで入る個人墓や夫婦で入る夫婦墓などがあり、ある年数がたったら自動的に永代供養墓に合祀される)もでてきました。先祖代々のお墓のあり方ですが、お墓のあり方にも選択肢が増えているので、ゆっくり考えてみましょう。

●お寺とのおつきあいのまとめ

【1】お葬式の手配をする前に、菩提寺の有無を確認する。

【2】菩提寺に埋葬するなら、お葬式の日程を決める前に、連絡する。

【3】葬式のスタイルを決めるときに、どこに埋葬するかも考える。

【4】戒名(法名・法名)をいらない場合は、寺以外の墓地に埋葬することを考える。

【5】先祖代々のお墓がある場合は、誰に承継させるか、生前に考えておく。

お葬式の生前予約

生前予約は、まず「見積もり」を依頼する電話からという事を知っていますか?

対応のよいところを絞りこんでいくのがコツ。
生前予約をするには、見積もりをとって検討することが大事です。よく、「生きているうちに見積もりってとれるんですか?」と驚かれてることがありますが、もちろん、無料でとれます。応じてくれない葬儀社は、まず検討中です。

【1】葬儀社を選んで電話をかけます。対応がよいと思った2~3社から、パンフレットなどの資料を送ってもらいましょう。
葬儀社から届いたことがわからないように、無地の封筒で送ってもらうことも可能です。

【2】資料の内容がよろしければ、こちらの要望をまとめて見積もりを依頼します。

【3】送られてきた見積もりを比較検討し、よいものがあれば、電話をして、疑問点などの説明を受けます。

【4】説明の応対おもよければ、実際に葬儀社に行ってスタッフに会い、式場などを見学しておくと安心です。
会員になる場合、葬儀社の入会金の有無、互助会の積立金のシステム、脱会する場合の条件も確認しておきます。

終活のあれこれ

実際に見積もりをとってみましょう。事前に条件をそろえておくと、比較がラクになる事を知っていますか?

見積もりをとるときに重要なのは、なるべく細かく条件を設定することです。

  • 資料のなかから希望のプランを選んで指定します。その場合、プランのなかに何が含まれているか、書きだしてもらいます。もしくは、要望を伝えて提示してもらいます。
  • 棺や遺影写真など、オプションでランクが指定できるものは選びます。
  • ドライアイスや安置料など、日数によって金額が変動するものは明記してもらいます。
  • 寝台車の搬送料は、「○○市から自宅まで」などと具体的に提示します。また、割増料金についても聞きます。
  • 料理は、人数(親族と一般)と1人分の予算(3千円くらいなど)を伝えます。当日、追加する場合、何人分からいくらでできるかも聞いておきます。
  • 返礼品も人数を伝え、1人分千円くらい、などと目安を伝えます。返品できるかどうかも確認します。

●見積もりをとるときのポイント

【1】「これ以上かからない」という見積もりを必ず書面でもらう。
当日の状況で変動する可能性がある場合は、ひとつひとつ具体的に説明してもらう。
 
【2】葬儀社が提案しているプランには、何が含まれているか確認する。
プランのなかにも費用が変動するものがある。
たとえば、ドライアイスは一般的に1日10kgで計算されているので、日数が増えれば金額が上がる。
 
【3】実費(変動費)といわれる料理、返礼品、寝台車や霊柩車などの搬送料、式場使用料、安置料、火葬料なども、必ず見積もりに入れてもらう。
 
【4】料理や返礼品の金額と数、搬送料、要望を同じ条件にそろえて、2~3社に依頼する。
料理(通夜は3~5人分のセット、告別式は1人分ずつのお弁当が一般的)や返礼品は金額と数、搬送料は距離と時間帯、式場使用料や安置料は日数をそろえる。要望は祭壇の種類など。

このページのトップへ